唐突ですけど、CEDEC2019のこの講演おもしろかったな~。当時はマイクロソフトだった。 [CEDEC 2019]マイクロソフトのAI「りんな」はエモーショナルな表現を目指す。セッション「AI『りんな』のボイストレーニング」をレポート https://t.co/soDOj6qtkm

@o_ob

元ツイート、何が言いたかったかというと、 ・一人の人間に多様な能力がある ・世界レベルで開拓できる ・ちゃんとライフも楽しんで人生に責任が取れる こういうソロのパッケージ化能力。 これってHMDによるVRブームやVTuber大爆発、Metaによるメタバースブームのときにもあったこと。 がんばろー

@o_ob

ガンダム水星の魔女2ndを見るために 息子と楽しみにしていた サンダーボルトとNTとヒロシ戦記とどうする家康を消化しおわった。 受験も終わったし、そろそろ本気出すかな!

@o_ob

「AIが仕事を奪う」みたいな論調も「下手に禁じると余計にコントロール不能な反社会にその教育を押し付ける」という感覚を持った方がいいかも? 幼児(AI)に仕事をさせてるのは人間 その教育にコミットすればいはずなんだが… 「AIが人類を滅ぼす」も同じかも。 滅ぼさない努力と向き合おう

@o_ob

家族内で分断なんて起きていいと思うし、それこそ赤ん坊は言葉なんて通じない。 今のLLMと人類の関係はまだ幼児と母。 しかも丁寧語と謙譲語を使いこなすような幼児。自我(のようなもの)を持つまであと数年しかないのかもしれない。 今、ブレーキを踏む家族が、この教育から離脱したら…?

@o_ob

そういう意味では今のLLMはAIと呼ばれてはいるけれどIntelligence については知識や知を使う意味での知能や推論はできても、個々の感情と社会全体としての動的な非合理や不合理が期待する「知性」としてはまだまだ幼稚な存在なんだな 知性という言葉には知を持つ人に期待される行動まで含まれるから…

@o_ob

この思考実験でわかることは多い。 仮にそれが成立するなら、その家族は同じ速度でこの生成AIの大激震についていかねば理解しあえないか、知識/知能/理解/感情/推論の各面において「話が合わない存在」になってしまう。 今、世界中でAIの速度について議論が分かれている事も根は同じか 分断が起きるね

@o_ob